
毎日毎日ソシャゲやTikTokのチェックイン。あーあ何で生きてるんだろう。もっと生産性のある事がしたい。



ソシャゲををやめればええんやで。
- ログインボーナス(デイリーボーナス)を自動でもらいたい
- 毎日の特定の動作を自動化したい
- 面倒なソーシャルゲームの日々から開放されたい
最近のアプリの多くは「デイリーチェックイン」タスクを強制されることが多いです。
毎日繰り返しているとそれが当たり前になり無駄な時間を消費している事に気づかなくなります。
そこでチェックインタスクを自動化するアプリを駆使して限りある時間を有意義に使う方法を模索します。
アンドロイドの自動化アプリとは


自動化アプリは、スマートフォンやタブレットの様々な操作を自動化することができる便利なアプリです。



これはAndroid限定です。iPhoneの方は残念ですがAndroidを買ってください。
画像認識機能を活用し、特定のボタン(攻撃ボタン、スタートボタン、チェックインボタンなど)を検出し、自動でクリックすることができます。また、要素認識機能を使って、特定の文字列(チェックイン、ギフト、ボーナス、検索など)を検知し、それらをクリックすることも可能です。
アプリの起動、クリック実行のタイミング、スワイプ操作、文字入力など、細かな動作を指定することができるため、きめ細かな自動化が実現できます。



Rootを取得していなくても大体の事ができます。
ただ連打するだけのオートクリッカーとは違うのでご注意ください。
オートメーション 自動化アプリの種類


僕はこれまで数多くの自動化アプリを触りスクリプトを作り続けてきました。
おすすめは以下の通りです。
オートクリッカー – 自動クリッカー 1番おすすめ
名称が一般的すぎて検索してもヒットしにくい所が残念ですが他の自動化ソフトの一線を画す神アプリです。藍色のアイコンが特徴です。
画像認識あり、色認識あり、要素クリック(文字列クリック)あり、指定時間に自動起動ありと何でも揃っています。しかも直感的で自動化アプリの中では一番使いやすいです。初心者はまずこれを使ってみましょう。
一方で動作の遅さ、無料版の制限(5つまでのスクリプト作成)、無料版の広告の煩わしさといったデメリットもあります。有料プランは週単位の課金で、1週間1340円と超高額です。



高いですが自動化アプリのクオリティでは一人勝ちです。僕の知り合いの事業規模で大量の端末をコントロールする人も使っていました。
Javascriptが使えるようになれば完璧ですが、某app clonerの様にやりすぎてGooglePlayストアから追放される事を恐れあえて搭載していないのかもしれません。



裏技ですが作ったスクリプトをゴミ箱に入れれば5つ以上のスクリプトを保存可能です。ゴミ箱にいれたスクリプトはいつでも取り出し可能です。
Frep2 2番目におすすめ
初代Androidからある自動クリックアプリです。FrepからFrep2になり大分使いやすくなりました。
画像認識機能搭載で、ほとんどのソーシャルゲームをこのアプリ1本で自動化可能。画像認識の精度が非常に高く、これ以上正確な画像認識アプリは他にありません。動作も軽快で、個人的に最も気に入っています。
デメリットは要素クリック(文字列クリック)がないことと、指定URLが開けない事、Taskerを併用しないと自動起動出来ないこと、有料課金をしないと複数のタスクを作成出来ないことです。
有料でも440円の買い切りでずっと使えるのでコスパは良いです。
Tasker 何でも出来るがアプリの自動化は微妙
言わずとしれた神アプリです。
あらかじめ設定したコンテキスト(時間、場所、イベントなど)に応じて、様々な操作を自動で実行することができます。例えば、LINEのインストールからアカウント作成までを自動化させたり、APN設定を自動化させたりできます。
ただし設定に癖があり難しいです。端末によっては安定動作しないことがデメリットです。



Xiaomi系やOPPO系での指定時間に起動する動作がなぜか安定しません。
アプリの自動化を進めるには、有料の「AutoInput」アプリと併用し、繰り返し権限を許可する必要があり、手間がかかります。
有料アプリTaskerは380円、autoinputは200円ほどです。
Macrodroid 極めると物足りないことに気づく
これも有名な自動化アプリです。直感的に自動化スクリプトを組むことができます。要素クリックもできます。ただし画像認識ができないので複雑なアプリ操作の自動化ではどうしても限界が来てしまいます。
有料アプリで800円程です。
Automate 英語で難しい
ブロック形式で自動化フローを作成できるアプリです。
グーグルアシスタントの起動、SMSの送信、アプリの起動など、さまざまな機能をブロックで組み合わせて自動化できます。
英語で難しいです。アプリの自動化向きでもないです。
macrorify 英語で難しい
英語のアプリです。海外ではとても人気です。
画像認識ありで使いこなせれば強そうなのですが、すべて英語で慣れないので最近は使ってません。スクリプトのバックアップも制限が厳しく複数端末で使うことも難しいです。
ただし無料でも十分使えます。有料版はサブスクで月400円程です。
オートクリッカーのTikTok Liteを用いた使い方
今回は一番おすすめの「オートクリッカー – 自動クリッカー」の使い方を簡単に説明します。
例としてTikTok Liteの起動+10分動画視聴+デイリーチェックインを指定時間に毎日自動で行う動作を自動化します。
アプリをインストール
インストールから起動まで


「無料トライアルを開始する」をタップ。


アクセシビリティサービスについて設定を求められるので、同意するをタップします。


設定➡その他をタップ。


「バックアップおよび回復」をタップ。


リストア設定をタップ。
テンプレートをダウンロード
ダウンロードリンクはX(Twitter)のサブアカウント限定で配布します。24年4月1日に配布します。無料です。
↑がメインアカウントです。このプロフィール欄にサブアカウントのリンク(こたまコイン)があるので申請してください。順次承認します。


サブ垢のリンククリック➡ファイルクリック


ダウンロードを押してください。


ダウンロードしたテンプレートを選択し、リストアをタップ。


ホームに戻り、「サービスを開始」をタップ。


上記のような警告が表示されていた場合はタップして権限設定を有効化し解決してください。


2つあるファイルのうち「Tik自動7」の▶ボタンをクリックし、リプレイを押すと自動化が始まります。



TikTokアプリのアカウント作成まで完了していて使える状態で起動してください。
動作のイメージ
TikTok Lite起動➡10分程ギガ消費の少ない動画をみる➡チェックインを押す➡スクショを数枚撮る➡ホームに戻るまでを自動化しています。
OPPO Reno7、Redmi note 11などフルHDクラスの解像度の端末で動作確認しています。
Pixel 7 Proなど高解像度端末は位置がずれて動かないかもしれません。



2ヶ月前に作ったやつなので今はレイアウトが変わっていて途中で止まる可能性があります。
最初からスクリプトを作る方法
先程のテンプレートでイメージを掴んだら自分で作ってみましょう。
基本的に1動作ずつ覚えさせていきます。最初は結構大変です。
例として、
- TikTok Liteを起動させる
- 画像認識で真ん中下のギフトボタンを押す
- 要素(文字)認識でクーポンと交換を押す
までを作ってみます。
これで基本の作り方は覚えられるはずです。


「タスクの作成」タップ。


名前を適当に付けて「保存」タップ。


アプリケーションを起動をタップ


TikTok Liteをタップ


こうなります。これで、TikTok Liteを起動させる準備が出来ました。


Androidホームに戻り、手動でTikTok Liteを起動します。スパナボタンタップ。


作成したタスクの「︙」タップ。


詳細の編集をタップ。


追加をタップ。


画像認識を試してみます。画像認識をタップ。


もしスクリーンショットの許可が必要と出てきたら、それをタップ。


スライドして囲った部分を認識するモードに移行します。ギフトボタンをうまくドラッグして選択。


出来ました。


成功するとこの様に切り取ることが出来ます。



ここらへんが直感的で素晴らしいです。他のアプリではこうはいきません。


これで、TikTok Liteを開いて、ギフトボタンを押すタスクが出来ました。


またTikTok Liteを手動で開き、ギフトボタンを手動で押します。


スパナアイコンをタップ。


また「︙」から詳細の編集をタップ。


追加をタップ


今度は要素認識を試してみます。ボタンの認識をタップ。


この様な画面になります。赤枠で囲った部分をタップすると、その部分を自動でタップさせるようにすることが出来ます。「クーポンと交換」をタップ。


確認してOKをタップ。



ボタンテキストは編集できます。うまく行かない場合、手動で「クーポンと交換」を入力してもいける場合があります。リンクによってはいけない場合もあります。


これで、①TikTok Liteを起動して、②ギフトボタンを画像認識してクリックして、③クーポンと交換をテキスト要素で認識してクリックするスクリプトが完成しました。
試しにテストしてみましょう。初めて成功すると感動します。



実際は友だち追加など色々ポップアップされるので、逐一スクリプトを追加し処理をする必要があります。



効率を目指しすぎると逆効果になるので注意。
注意点
自動化はアプリの規約によって禁止されている可能性があります。
これはTikTok Liteのポイントキャンペーンがあまりにももらえないのでなぜもらえないか実験するために作成したものです。
常識の範囲内且つ自己責任で使用をお願いします。
【追記】コメント欄でオートクリッカーで連打した結果BANされたと連絡を頂きました。TIKTOKで使うのは辞めたほうが良いかもしれません。
よくある質問



これを使ってもばれないの?
大勢の人が全く同じスクリプトを使うとばれる可能性があります。
各人で時間調整などカスタムして使ってください。
アクセシビリティサービスを使うので、「何らかのアクセシビリティサービスを使ったアプリが入っている」事まではTikTokも把握できますが自動クリッカーで連打しても大丈夫だったのでそこは心配いらないと思います。



そもそもTikTok Liteのポイントが貰えないよ。
最近は厳しくなっておりアカウントを作成する時期によってもらえやすいときともらいにくい時があるようです。
また実験してみようと思います。
TikTok 招待URL
Xiaomi 13T Proから出力 2024/10/12更新
★ https://lite.tiktok.com/t/ZS2TWWQ3Q/




コメント
コメント一覧 (8件)
連打BANはチェックインタスクが数時間連打しないとダメなやつでなりましたね
5分くらいの連打でチェックインタスクが通るパターンならBANになりませんでした
これは私だけかもしれませんので悪しからず
情報ありがとうございます。5分で大丈夫なら挙動でみられてる可能性もあるので自動クリッカーのタップ検出を回避する機能でいけるかもしれません
TKLツールでのBAN報告かなり増えてますね
本格的に始まった感じ
アクセシビリティ有無でみてると思うのでそれだとオートクリッカーも危ないですね。。appclonerでそこらへん隠したらどうなるか気になります
このアプリは同じGoogleアカウントで複数端末共有したら、一回だけの支払いでいい感じですかね?
良いです。
金曜からのキャンペーンで連打していると不正検知されて垢BANされる人がでてきているのでオートツールはそろそろ大々的に対策してくる可能性がありますね
連打でBANされちゃうんですか!!それならこれは使わないほうが良さそうですね、、追記しておきました。情報ありがとうございます。